# 4部構成にしてあります、ここではグループ数の推定がうまくいかない場合の対処について。
# より基本形の例は、その1、2の方でまとめてあります。
# その1:正規混合モデル(オーソドックスな基本形)
# その2:ガンマ混合モデル(体長の増加に伴い分散も増加するモデル)
# その3:前後関係からユーザがグループ数を仮定して正規混合モデルを実行
# その4:体長と体幅など複数種類のデータで分ける(有効な最終手段)
*******************************************************
(その1からの続きです)
体サイズ頻度分布のヒストグラムでよくあることですが、高齢のコホートが他と比べてかなり少ない場合には、解析すると隣のグループに含められてしまうことが多々ある(想定するグループ数と異なると感じる場合…それは主観的かもしれないが)。
もし、前の時点でのグループ数などの事前情報によって、そこに確かにコホートが存在するはずという仮定ができるのならば、グループ数は既知であるとして解析してもよいだろう。完全に仮定無しでの解析はなかなか難しい…混合分布問題は完全解決には至っていないと思う。
その2でやり方を書いたような、グループ数指定(G=◯の項を加える)をしても、途中にもう一つグループを作られて、肝心の最高齢集団が無視されたりとなかなか言うことを聞いてくれない場合がある。
その2のガンマ混合モデルならば解決できるだろうが、ベイズを使うのは敷居が高いだろうし計算時間もかかる。ここでは mclust(正規混合モデル)を用いた別の解決方法を紹介する。
mclust (正規混合モデル)を使用して、グループ数をユーザ側で決めた場合の混合分布モデリングを行う。一番若い齢(体長などの値の小さい)のコホートから順に推定し、推定し終わったら除いて残りのデータで解析するというステップ・バイ・ステップ法で処理することによって、集団サイズの小さい最高齢のコホートも検出することができる。
### 母集団に用いるサンプルデータ
N <- 200 # サンプル全体のN数
mean1 <- 10
mean2 <- 15
mean3 <- 20
sd1 <- 1.0
sd2 <- 1.2
sd3 <- 1.4
### 母集団からのサンプリング、N1, N2, N3 ずつ取ってきて混ぜた
ratio <- c(0.5, 0.3, 0.2) # 5:3:2 の比率でサンプリングした
N1 <- N*ratio[1]
N2 <- N*ratio[2]
N3 <- N*ratio[3]
set.seed(1) # 乱数のタネを指定
Length3 <- c(rnorm(N1, mean1, sd1), rnorm(N2, mean2, sd2), rnorm(N3, mean3, sd3)) # 1, 2, 3を混ぜたサンプル
N <- 200 # サンプル全体のN数
mean1 <- 10
mean2 <- 15
mean3 <- 20
sd1 <- 1.0
sd2 <- 1.2
sd3 <- 1.4
### 母集団からのサンプリング、N1, N2, N3 ずつ取ってきて混ぜた
ratio <- c(0.5, 0.3, 0.2) # 5:3:2 の比率でサンプリングした
N1 <- N*ratio[1]
N2 <- N*ratio[2]
N3 <- N*ratio[3]
set.seed(1) # 乱数のタネを指定
Length3 <- c(rnorm(N1, mean1, sd1), rnorm(N2, mean2, sd2), rnorm(N3, mean3, sd3)) # 1, 2, 3を混ぜたサンプル
### mclust による正規混合モデリングを最若齢〜最高齢のコホートへと順に1つずつ推定するプログラム(いったん読み込ませたら、Rを終了するまで何度でも再利用できる)
step.mclust <- function(data, n.group, var="V", priors=NULL) {
require(mclust)
x.min <- 5*floor(0.2*min(data))
x.max <- 5*ceiling(0.2*max(data))
x <- seq(x.min, x.max, by=(x.max - x.min)/100)
summ <- numeric(0)
for (g in 1:n.group-1) {
mc <- summary(Mclust(data, G=n.group - g, modelNames=var), parameters=T)
n <- round(mc$pro[1]*length(data)) # グループ1の推定個体数
n2 <- round(mc$pro[2]*length(data)) # グループ2の推定個体数
m <- mc$mean[1] # グループ1の推定平均値
m2 <- mc$mean[2]
s <- sqrt(mc$variance[1]) # グループ1の推定標準偏差
s2 <- sqrt(mc$variance[2])
# 1の中では確率密度が小さく、かつ2の方が確率密度が大きいものは2である
# 1の中では確率密度が小さいが、2よりも確率密度が大きいものも1である
d <- dnorm(data, m, s) # dataがグループ1に属する確率密度
d2 <- dnorm(data, m2, s2) # 同、グループ2に…
dd <- d > d2 # グループ2よりもグループ1に属する確率が高い個体
p.rank <- rank(1/d) # 確率密度の高い順
gr <- data[dd ==T & p.rank <= n] # グループ1に属する可能性が高い個体(でもまだグループ1が残ってる)
# 面倒でも二段階抽出をしないとグループ1の左の裾が落ちてしまう
gr2 <- setdiff(data, gr) # dataからgrを除いた残り(この中にグループ1が残っている)
r.remain <- rank(1/dnorm(gr2, m, s)) # 残り物の中で、グループ1に属する確率が高いものの順
remain <- gr2[r.remain <= n - length(gr)] # グループ1の残党
gr <- c(gr, remain) # remainをグループ1に追加
data <- setdiff(gr2, remain) # グループ2からremainを除外したものを次のループのdataにする
summ <- rbind(summ, data.frame(n, m, s)) }
rownames(summ) <- 1:n.group
return(summ) }
require(mclust)
x.min <- 5*floor(0.2*min(data))
x.max <- 5*ceiling(0.2*max(data))
x <- seq(x.min, x.max, by=(x.max - x.min)/100)
summ <- numeric(0)
for (g in 1:n.group-1) {
mc <- summary(Mclust(data, G=n.group - g, modelNames=var), parameters=T)
n <- round(mc$pro[1]*length(data)) # グループ1の推定個体数
n2 <- round(mc$pro[2]*length(data)) # グループ2の推定個体数
m <- mc$mean[1] # グループ1の推定平均値
m2 <- mc$mean[2]
s <- sqrt(mc$variance[1]) # グループ1の推定標準偏差
s2 <- sqrt(mc$variance[2])
# 1の中では確率密度が小さく、かつ2の方が確率密度が大きいものは2である
# 1の中では確率密度が小さいが、2よりも確率密度が大きいものも1である
d <- dnorm(data, m, s) # dataがグループ1に属する確率密度
d2 <- dnorm(data, m2, s2) # 同、グループ2に…
dd <- d > d2 # グループ2よりもグループ1に属する確率が高い個体
p.rank <- rank(1/d) # 確率密度の高い順
gr <- data[dd ==T & p.rank <= n] # グループ1に属する可能性が高い個体(でもまだグループ1が残ってる)
# 面倒でも二段階抽出をしないとグループ1の左の裾が落ちてしまう
gr2 <- setdiff(data, gr) # dataからgrを除いた残り(この中にグループ1が残っている)
r.remain <- rank(1/dnorm(gr2, m, s)) # 残り物の中で、グループ1に属する確率が高いものの順
remain <- gr2[r.remain <= n - length(gr)] # グループ1の残党
gr <- c(gr, remain) # remainをグループ1に追加
data <- setdiff(gr2, remain) # グループ2からremainを除外したものを次のループのdataにする
summ <- rbind(summ, data.frame(n, m, s)) }
rownames(summ) <- 1:n.group
return(summ) }
### 使用法
step.mclust(Length3, 3) # データ、グループ数を指定するだけ
### 出力結果(n:各グループの推定 N数、m:同 平均値、s:同 標準偏差)
# n m s
# 1 99 10.09472 0.8822265
# 2 60 14.68063 1.4391196
# 3 41 19.91919 2.3426576
step.mclust(Length3, 3) # データ、グループ数を指定するだけ
### 出力結果(n:各グループの推定 N数、m:同 平均値、s:同 標準偏差)
# n m s
# 1 99 10.09472 0.8822265
# 2 60 14.68063 1.4391196
# 3 41 19.91919 2.3426576
# 最後のグループの標準偏差の推定が良くない。
# また、もっと最後のグループの集団サイズを減らすとけっこう推定は悪くなる…。とくに集団サイズの推定がよくない。
そういうケースにもきっちりと対応したい場合には、その2のガンマ混合モデルでがんばるなど試行錯誤するしかないだろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿